FINAL FANTASY XIV n Wiki*
[
ホーム
] [
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
] [ |
複製
|
名前変更
] [
ヘルプ
]
Top
> FAQ
FAQ の編集
&size(16){&color(#000000,#e0ffff){'' ''};''FAQ''}; ここの記載が公式HPの記載と違う場合、まずは公式HPにアップされた日付を確認してください。 公式HPにアップされた最新の記事と差異がある場合はWIKI側の情報が古い可能性があります。 公式HPにアップされたのが古い記事と差異がある場合は&color(Red){公式HP側の情報が古い};可能性があります。 #br オフラインゲームとは違い、一般公開後でもいくらでも変更が可能です。 動作環境すら変更されることもあります。 また、公開の時点で今後のVUで変更される事が決まっている情報を含めて公開することもあるようです。 (つまり公開時点の仕様とは異なる場合もあるって事、当然バグの可能性もあります。) &color(Red){公式HPの情報だからといってそのまま鵜呑みにしないよう注意してください。}; #br WIKI側の情報が古い場合は修正をお願いします。 すぐには検証しきれない、詳細がわかりかねる場合は(要再検証・要再確認20XX/月/日)などわかりやすい記入をお願いします。 #br ''紅蓮のリベレーター''の購入や予約に関しては[[こちら>FAQ/紅蓮のリベレーター]] 旧FF14のFAQは[[こちら>旧データ/FAQ]] #br #contents *FAQ/基本情報 [#m7c57c48] **アカウントと利用料金 [#ff601898] |~サービス名|~契約周期|~利用料金|~1ワールドあたり&br;作成可能な&br;キャラクター数|~1サービスアカウント&br;あたり作成可能な&br;キャラクター総数|h ||>|>|>|CENTER:|c |~エントリー|30日|1,280円(税込1,382円)|1|8| |~スタンダード|90日|4,140円(税込4,471円)|8|40| |~|30日|1,480円(税込1,598円)|~|~| |~レガシー※|~|980円(税込1,029円)|~|~| |~|90日|2,640円(税込2,851円)|~|~| ※特定期間内に旧FF14に90日分以上サービス利用料金を支払った人限定料金 **パッケージ料金 [#k4ee5f3b] |~対応機種|~商品名|~価格|h |||Right:|c |~PS3|ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア 通常版(パッケージ / ダウンロード)|3,300円| |~|ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア コレクターズエディション(パッケージ)|10,290円| |~|ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア コレクターズエディション(ダウンロード)|5,300円| |~PC|ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア 通常版(パッケージ / ダウンロード)|オープン価格| |~|ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア コレクターズエディション(パッケージ / ダウンロード)|~| |~PS3 / PC|デジタルアップグレード|2,300円| ※デジタルアップグレードについて:FFXIV 通常版をお持ちの方が、コレクターズエディションのインゲームアイテムをご利用いただけるようになるアップグレードサービスです。&color(red){その他の特典は含まれません。}; &color(red){※旧FFXIVコレクターズエディションをお持ちの方はインゲームアイテムを進呈いたしますので、デジタルアップグレードをご購入いただく必要はございません。}; **新生FF14動作環境 [#a8eb666e] &color(red){※WindowsXPについては2014年4月9日にサポート終了となるため動作保証OSより除外されました。}; 引き続きWindowsXPでプレイはできますがWindowsXPに起因する不具合はサポート出来ない場合があります。 -必要動作環境 |CENTER:||c |~OS|Windows Vista / 7 / 8 32/64bit| |~CPU|Intel Core2 Duo(3.0GHz)| |~メインメモリ|2GB(64bit版は4GB推奨)| |~ハードディスク/SSD空き容量|20GB| |~グラフィックカード|NVIDIA GeForce 8800 / ATI RadeonHD 4770| |~画面解像度|1280x720| |~インターネット|ブロードバンド常時接続| -推奨動作環境 |CENTER:||c |~OS|Windows 7 / 8 64bit| |~CPU|Intel Core i5 2.66GHz| |~メインメモリ|4GB| |~ハードディスク / SSD空き容量|20GB| |~グラフィックカード|NVIDIA GeForceGTX 660 / ATI RadeonHD 7950| |~画面解像度|1920x1080| |~インターネット|ブロードバンド常時接続| ※[[公式ベンチマークはこちらからダウンロード>http://jp.finalfantasyxiv.com/benchmark/]] ~ -PS4 |CENTER:||c |~ハードディスク / SSD空き容量|40GB| |~ワイヤレスコントローラー|必須| |~キーボード|任意| |~PlayStation®NetworkPlus|不要| |~対応映像出力|1080p| |~インターネット|ブロードバンド常時接続| |~リモートプレイ|対応| |~Share 機能|対応| **新生って?続編の新作? [#w2f49f3c] いいえ、続編でも新作でもありません。 他のMMOで言う所の大型アップデートをさらに大型化させた言うなれば&color(Red){''超大型アップデートです。''}; FF11のファイナルファンタジーXI「○○○」拡張データディスク風に言うと ファイナルファンタジーXIV「新生エオルゼア」リメイクデータディスクと言えばわかりやすいか。 旧FF14はサービスを提供するに値しない出来であったため、新しく作り直す事を余儀なくされました。 その為、旧FF14のストーリーやコンテンツはプレイできなくなっていますが、旧FF14をプレイしていなくても問題ないように設計されています。 ストーリーについては旧FF14の5年後という扱いになっています。 **ソフト買わないとダメなの? [#eb3a9a8d] ダメです。 利用料金の他にパッケージ版かダウンロード版を必ず購入する必要があります。 (旧版を持っている人は新生版を改めて購入することは不要) ※中古品はすでにコードが登録されている可能性が高いため、使えないと思った方がいいでしょう ソフトを購入後、最初の30日間のみ無料でプレイすることができます。 PS4版でプレイする場合、円滑なコミュニケーションのため市販のUSBかBluetooth接続のキーボードがほぼ必須となります。 **旧版を持っているんだけど新生のパッケージ特典にあるインゲームアイテムを入手するにはどうすればいいの? [#lf74ff9d] 旧通常版か旧CE版でそれぞれ異なります。 #br |CENTER:|CENTER:|CENTER:|||c |~所有パッケージ|~購入する物|~登録するアカウント|~プレイ可能プラットフォーム|~備考| |旧通常版|デジタルアップグレード|-|Windows|PC用パッケージは既存のFF14アカウントには登録できない。&br;新規FF14アカウントに登録すると引継ぎキャラでインゲームアイテムは使えない。| |~|新生CE版(&color(red){''PS3''};)|既存のFF14アカウント|Windows/PS3|~| |旧CE版|不要|-|Windows|自動で新生CE版が適用されインゲームアイテムが配布される。| ''旧通常版'' 1.デジタルアップグレードを購入する 旧版で作成したキャラでインゲームアイテムが使えるようになる。Win版のみプレイ可能。 2.PS3版コレクターズエディションを購入し、旧のアカウントに登録する。 旧版で作成したキャラでインゲームアイテム使えるようになる。Win版PS3版どっちでもプレイ可能だが、2アカはできない。 &color(Red){注意:旧通常版の場合、新生Win版を購入しても、旧アカウントには登録できません。}; #br ''旧CE版'' 特になにもする必要無し。 **どれくらいのスペックのPCだと満足に動くの? [#hef33deb] [[公式ベンチマーク>http://jp.finalfantasyxiv.com/benchmark/]]でスコア2000以上出れば大丈夫なようです。 新生の必要動作環境は旧版よりも若干高くなりましたが、標準品質(低品質)のフルスクリーン1280x720のウルトラブック(必要動作環境以下)でもベンチスコア2000以上出せるほど実際はもっとスペックが低くても動作するようです。 設定が低くてもいいのなら、とりあえず必要動作環境以上なら問題ないと思われます。 これから購入を考える場合はPS4版とDirectX11版クライアントも視野に入れた方がいいでしょう。 また、予算の参考として、将来的にもFF14専用機にする場合はその限りではありませんが、 今後別のゲームもやる予定であったり別の利用用途も想定している場合は 3年ほどで買い換える、またはサブPCに格下げするつもりで予算を組むのがお勧めです。 **ベンチが動かないんだけど買い換えろってこと? [#z2b3b204] お使いのDirectXランタイムを最新にして、グラフィックドライバのバージョンを過去のを含め複数試してみてください。 それでも動かない場合はPCを買い換えるかPS4を買うしかありません。 です。 ** ラグが酷かったり切断されてしまう、どうすれば直る? [#s5ff5f08] ラグはインターネット回線の性能やルーターの性能、他の使用者の利用状況など様々な要因で発生します。 一つ一つ原因を取り除いていきましょう。 ・インターネット回線は応答が速いフレッツ光系(またはドコモ光)に変更 ・インターネットの格安プロバイダーは避けること。※特にケーブルTV、Yahoo光、ソフトバンク光、excite、WiMAX、○○光(コラボ光)などの格安系はNG ・ルーターは今不調であったり、古い物であれば買い替えを検討してみる(買うなら応答速いNEC製がオススメ) ・ルーターの設定はQoSをOFFにしDMZにPS4を指定(PC版はポートを解放) ・PS4の接続設定でMTUを1454に指定(フレッツ光の場合) ・可能な限り無線はやめて有線接続 ・有線が無理な場合はラグの少ない11acを使用すること ここまでやれば1フレ(低pingラグ無し)余裕 出力ラグはBRAVIA(ゲームモード)やEIZOなど遅延の少ないテレビを使用することで1~10フレラグが改善します。 出力ラグはオンラインで相手には影響しませんが、自分だけ遅く不利なのでテレビの買い替え時には少し良い物を選んでも損は無い。 出来るところだけでもやるだけでより快適に。他ゲーでも快適なオンラインが可能なので面倒くさがらず検討の余地あり。 **新生FF14はどこで予約したらいい [#he6f12ca] //今後の参考(○○○エディション、拡張データディスク等)のために残してあります 今後発売されるパッケージに関しても下記のお店で取り扱っている可能性があります。 #br ネット予約は↓サイトでできますが、売り切れ状態のキャンセル待ちになる可能性があります。 確実なのは電気屋やPCソフト販売店で予約できるか聞いてみましょう。 #br こちらは過去の旧FF14コレクターズエディションも販売していたショップになります。 -[[e-STORE(公式)>http://store.jp.square-enix.com/series/329/all]] -[[Amazon>http://www.amazon.co.jp/]] -[[ビックカメラ>http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/game/square_enix/ff14/index.jsp]] -[[ジョーシン>http://joshinweb.jp/ffxiv.html?ACK=NP&CKV=130523]] -[[楽天ブックス>http://books.rakuten.co.jp/]] -[[ノジマオンライン>http://online.nojima.co.jp/front/contents/top/]] -[[ヨドバシカメラ>http://www.yodobashi.com/index.html]] -[[ソフマップ>http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=4633&scmp=top_4633]] //その他ショップ **複数のキャラクターで同時にプレイしたい時はやっぱりスクウェアエニックスIDを複数登録しなきゃダメ? [#xba85bee] 利用するプラットフォームによっては複数登録する必要があります。 PCのみや、PCと1台のPS3なら一つのスクウェアエニックスIDに複数のFF14レジストレーションコードを登録すればゲーム開始時にどのFF14で遊ぶか選択できます。 ただし、Windows版とPS3版の場合はレジストレーションコードを登録する際、同じFF14サービスアカウントを選択すると同時にプレイすることはできなくなります。 PS3のみの場合はスクウェアエニックスIDを複数登録し、それぞれのIDにFF14プロダクトコードを登録する必要があります。 ただし、一つのスクエニIDを複数名義で使用することは禁止されているので家族で~とか兄弟で~とか言うと規約違反になるので、名義ごとにIDを分ける必要はあります。 PS3が1台の場合であってもSENAを名義分用意する必要があります。 #br |CENTER:|CENTER:|CENTER:|||c |~パッケージ1|~パッケージ2|~登録するアカウント|~備考| |PC版|PC版|SQEXA1|| |PC版|PS3版|SQEXA1|同じFF14アカウントに登録すると同時にプレイできなくなる。| |PS3版|PS3版|SQEXA2&br;SENA2|スクエニアカウントとSENアカウントをそれぞれ2つ用意し、各PS3コードを別々のアカウントに登録する。&br;同じスクエニアカウントに2つ登録すると同時にプレイできなくなる。| ※SQEXA(スクウェアエニックスアカウント) ※SENA(ソニーエンターテイメントネットワークアカウント) ちなみにエルメスの靴のように一つのスクエニID全体に対して付与される特典については登録した複数のFF14アカウントの全キャラが手に入れられるのでお得ですが、 ほとんどの特典アイテム(オニオンヘルム等)はアイテムコードを登録するときに、どのFF14アカウントに紐付けするか選択するようになっていて、 紐付けしたFF14アカウントのキャラだけしか特典アイテムを手に入れられません。 **PC版とPS4版で同時プレイは可能? [#w2n67f3c] 両方のソフトを購入し、別々のFF14アカウントを使えば可能です。 また、異なる機種同士でプレイする場合でも同一のサーバーを選べば一緒にプレイすることは可能です。 **キャラクター削除して新しいキャラクタ作ったら二度と特典アイテムもらえない? [#lcfe15e1] 特典アイテムのレジストコードを登録してあれば、いつ、どれだけ新キャラ作っても、いつも特典アイテムがモグレターに届いた状態で必ず始まります。 ※キャンペーンの終了したエルメスの靴は、新キャラ作成時にはもらえません。すでに所持している既存キャラしか使用する事はできません。 **Crysta(クリスタ)のチャージはウェブマネーウォレットを使えない? [#b2d47480] 直接使うことはできません。 しかしウェブマネーウォレットの"特定サイト用プリペイド番号発行"の機能を使って "Crystaチャージ/PlayOnline"専用のプリペイド番号を発行すれば、この番号でチャージできるようになります。 ウェブマネーウォレット+ではこの機能が使えないので、クリスタチャージできません。 **セキュリティー(ソフトウェア)トークンって? [#abfb97b2] 通常のパスワードの他にその場限りの一回しか通用しないワンタイムパスワードという 特殊なパスワードを作り出す装置です パスワードを表示させる液晶パネルとボタンがあるだけのキーホルダー型の「セキュリティートークン」と スマートフォンアプリの「ソフトウェアトークン」の2種類があります。 #br ワンタイムパスワードとは、通常のパスワードとは違って有効期間が1分ほどしかないパスワードで、 そのため通常のパスワードと違い悪意の第三者に漏れても、悪用される前に使えなくなっています しかし、セキュリティートークンやスマホそのものを盗まれてしまうと意味はありません #br スクエニIDに各トークンのシリアルコードを登録すれば使用可能になります ログインするときにトークンに表示されたワンタイムパスワードを入力するだけです 表示されたワンタイムパスワードを忘れたり、見落としたりした時は、少し待ってもう一度違う ワンタイムパスワードを表示させて入力すればOK ボタンを押すたびに(ある程度の時間待たなくてはなりませんんが)表示されるワンタイムパスワード が違うというところがミソです #br &color(Red){導入していないアカウントのアカウントハックが多発しています。}; &color(Red){必ず導入するようにしましょう。}; **セキュリティートークンやスマホを紛失した(盗まれた)ときは? [#a64a6f54] ソフトウェアトークンの場合は強制解除パスワードで解除できます。 セキュリティートークンの場合やソフトウェアトークンの強制解除パスワードを忘れた場合はスクエニサポートセンターに直接問い合わせて、使えなくなったトークンの解除を依頼する必要があります。 ソフトウェアトークンの場合は強制解除パスワードを忘れないようにしましょう。 また、強制解除パスワードは一度使用すると変更されます。使用後は再度メモを取り直すなどして忘れないようにしましょう。 セキュリティートークンの場合は一度解除すると再使用できなくなりますので、引き続きセキュリティー トークンを利用する場合は、自己負担で新しいセキュリティートークンを購入して再登録 しなくてはなりません セキュリティートークンの電池がなくなった場合も同様です(普通に使っていれば7年ほど持つそうです) #br スクエニIDのアカウントサービスから自らセキュリティートークンを解除することもできます この場合も解除したセキュリティートークンは再使用不可能になりますので注意してください **旧オープンβからの引継ぎはありますか? [#ce8c0b6e] 結論を先に言うとありません。 旧オープンβは名前の確保(キャラを削除しても鯖を変更しなければ確保した名前は他人に使われる事は無い)と作成したキャラの容姿が引き継げる仕様でしたが、 2012/03のワールド統合に伴い名前が引き継げなくなり、新クライアント、新サーバーへ切り替わった新生FF14では保存した容姿も引き継げなくなりました。 #br 代わりに、旧FF14のデータが残っていれば、旧FF14で作成したキャラの容姿は引き継ぐ事ができます。 ただし、新生FF14ではモデリングデータも変更となるため、引き継いでも以前と見た目が異なります。 既存のキャラクターを引き継いだ場合は1度だけカスタマイズし直す事ができます。 **旧FF14からの引継ぎはありますか? [#o6300b1d] 新生FF14(FF14Ver,2.0)では、既にPC版をプレイしている人は、キャラクターデータをそのままに、継続してプレイできます。 **新生オープンβからの引継ぎはありますか? [#p477e57d] 引き継げます。 **Windowsを再インストールしたらキャラデータ消える? [#kd6acf19] キャラデータはサーバー保存なので消えません。 マクロ設定とキャラクターメイキングした際に保存した容姿データは消えるので マイドキュメント>My Games>Final Fantasy XIVをフォルダごとバックアップしておけばOKです。 *FAQ/システム [#s0e5a0c5] **名前に日本語は使える? [#scd83aad] 使えません。アルファベットのみで名・姓それぞれ3文字以上20文字以下です。 最初の1文字が大文字、残りが小文字に強制変換されます。 **名と姓って出るけど、ゲーム内での表示はどうなるの? [#feaebf5b] 「名 姓」の順番で表示されます。(コンフィグで一方をイニシャルのみ等に設定可) NPCからは「名」で呼ばれる事も「姓」で呼ばれる事もあります。 **名前は名と姓どちらか変わってれば他プレイヤーと同じ名や姓でもOK? [#s134f6b1] どちらかが違っていていればOK。 **命名に迷ったら [#mf703d88] ゲーム内設定に従うのもありかもしれません。 [[人名の命名ルール:ヒューラン編>http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/63037]] [[人名の命名ルール:エレゼン編>http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/63036]] [[人名の命名ルール:ミコッテ編>http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/63038]] [[人名の命名ルール:ララフェル編>http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/63039]] [[人名の命名ルール:ルガディン編>http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/63040]] [[人名の命名ルール:アウラ編>http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/239015]] **後からはじめた場合、先にはじめた友達と一緒にプレイできますか? [#bb9a0268] ワールドの人口によります。 先にはじめた友達のワールドで人口増加によるキャラ作成制限がされている場合、キャラ作成制限が解除されるまでは一緒にプレイすることはできません。 キャラ作成制限が解除されるのを待つか、別ワールドで始めて制限解除後に有料のワールド移転サービスを利用して移転するしかありません。 公式HPの作成制限状況は時間によって更新されます。平日昼や早朝などの時間帯であればほとんどのサーバーで作成ができるので、早くプレイしたい場合はこれらの時間帯を狙ってみるのがよいでしょう。 **UIサイズってどうやって変更するの? [#qaa77f6b] システムウインドウ→HUDレイアウト変更→サイズを変更したいUIをクリック→キーボードのCtrl+Homeで大中小の三段階で切り替えられる。 *FAQ/種族・クラス・ジョブなど [#n2badbc9] **ゲームを始めたら何をすればいいの? [#hc2b1dc8] メインクエストを進めていきましょう。このゲームはメインクエストを進めていくとコンテンツやシステムが解放されるようになっています。 またメインクエスト受注NPCの近くにいるサブクエストを同時にこなすと、報酬として経験値、防具やギルが手に入るようになっています。 序盤は脚装備以外の装備品をお店で買うよりサブクエストをこなして入手するのをお勧めします。 Lv1、5、10とLv5刻みで受けられるクラスクエストも忘れないようにしましょう。そのクラスの武器が貰えます。 Lv15になったらメインクエストを進めて「海都で待つ仕事」をクリアしましょう。 リムサ・ロミンサの[[攻略手帳]]入手サブクエスト「忘れられた攻略手帳」を受けれるようになります。 [[攻略手帳]]を入手することでゲームを遊んでるだけでギルや経験値を貰えるようになります。 **種族ごとにHPやMPが違ったりしますか? [#de8c5ded] 初期数値は若干違うけどそれは微々たる差です。 種族差はどこまでも初期値固定のままなので、感じやすいのは低レベル帯のみで高レベルになるほど誤差の範囲となり無視できる差になります。 旧来のMMOのような種族差が各クラスでの決定的な性能差となる事は無い仕様ですので、自分のやりたい種族で自由にクラスを選んでプレイしてください。 **最初はどのクラス(職業)がおすすめ? [#g11d499c] LV15までのメインクエストとクラスクエストを進めていけばすべてのクラスへ自由にクラスチェンジできるようになるので好きに始めてOK。 どのクラスも討伐手帳を埋めていけば、LV15位までなら簡単にレベルアップ出来る。 とにかくなるべく早くカンストしたいのであれば、タンクの剣術士か斧術士、ヒーラーの幻術士がお勧め。 タンクとヒーラーは慢性的に人手不足のため、スムーズにマッチングされレベリングがはやくできます。 ただし立ち回りなど覚えることはDPSに比べると多いです。 操作難易度が低いクラスを選びたいのであれば、DPSの槍術士や弓術士がお勧め。 パーティプレイでの役割が単純なために覚えることは少ないですが、マッチングはタンクやヒーラーに比べると時間がかかります。 現在はDPSの中でも近接(格/モ・槍/竜)と遠隔(弓/詩・呪/黒・巴/召)で待ち時間に差が出るようになり、近接より遠隔の方が待ち時間が長い事が多いです。 **お勧めのレベル上げ方法は? [#zb7a7f3d] まず、ほとんどのコンテンツはレベルではなく、メインクエストによって開放されていきます。 その為、''メインクエストの進行は必須''となり、まずメインクエストを進められるだけ進めてからレベリングとなります。 #br #shadowheader(3,ID周回); デメリットが少なく一番無難な方法です。 装備品も入手でき、PS(プレイヤースキル)も順調に上がっていくので、FF14を始めたばかりの人に特にお勧めです。 -メリット --早くレベルが上がる。(Ver,2.1より入手経験値増加) --クラフター製より性能の高い装備品(レア品、エーテリアル品)が入手できる。 --装備品が入手できるのでお金を節約できる。 --PTプレイの場数を踏めるのでPSが順調に上がる。 --終盤のIDの場合、アイテムと交換できるトークン(ポイント)を稼げる。 --雑魚がギルを落すのでお金も溜まる。(Ver2.1より) -デメリット --タンク・ヒーラーに関しては待ち時間がほぼないのでデメリットはほぼ無いと言っていい。 --DPSの場合マッチングに時間がかかる。30分待ちなんて事も珍しくないが、盾かヒーラーとあらかじめPTを組んでおく事でマッチング速度は改善可能。 またシャウトで募集したりPT募集掲示板を利用すれば多少は早く集められる事も。 #hr -コンテンツルーレット --上記ID周回の一種。過去に行ったことのあるID・討伐・討滅戦などから一つへランダムで突入する。 ---完全にランダムではなく、コンテンツ毎にルーレット対象が設定されている。 ---例えば最新のダンジョンのみが選択される「エキスパート」、中間レベル帯が選ばれる「レベリング」、レイドボス限定の「討伐・討滅戦」など。 --通常報酬のほか、1日に一度ルーレット毎に設定された経験値上昇などのボーナスが付与される ---不足ロールで突入した場合はさらにボーナスがもらえる。 --レベルが足りてない場合は選択できない。 #shadowheader(3,FATE PT); 雑誌などでも紹介されている方法ですが、多くのデメリットがあります。 同ロールのクラスを複数すでにカンストさせていてPTでの動きを理解している人や、 すでに自分のクラスの性能の高い装備品がそろっている人、アディショナルスキル取得の為と割り切っている人向けです。 -メリット --グランドカンパニーに所属している場合、軍票を稼げる。 --フリーカンパニーに所属している場合、カンパニーレベルを上げる事が出来る。 -デメリット --お金が入手できない。一応少量のギルは入手できるが、はっきり言って雀の涙。 --装備品が入手できない。 --装備品が入手できないためお金を節約しにくい。 --FATEは集団でただ殴るだけなので、まったくPSが上がらない。FATEPTを組む事も多いが、あくまで個人が集まっただけ。 --自分の装備品やPSが低い事でPTコンテンツがクリアしにくくなる。 --PTコンテンツがクリアできなかった場合、戦犯扱いを受けやすく、暴言を吐かれるなど嫌な思いをしやすい。 --自分の装備品やPSが低い事で、「全滅しようが何度でも挑戦しよう」という空気が生まれにくく、即解散や途中でPTを抜けられたりすることが多くなる。 #br &color(red){FATE PTのデメリットはFC(フリーカンパニー)に入る事で解消できる事があります。}; 装備品に関してはクラフターを上げているメンバーが作ってくれる場合があり、 特にレガシーサーバーではギャザクラもすべてカンストしているプレイヤーも多く、レベリング段階のものであればタダでもらえる事も珍しくありません。 また、PSに関してもメンバーからコツを教えてもらったり、実際にIDに連れて行ってもらってお手本を見せてもらえたりもします。 PTも組みやすく、失敗しても嫌な思いをしにくくなります。 #br #shadowheader(3,リーヴ); ソロでも可能で、現状もっとも手軽な手段だと思われる。ギルドリーヴはPTでも可能だが、カンパニーリーヴはソロ専用となっている。メリットもデメリットもあり、これだけでレベリングを行うのは難しい。 -メリット --ソロでも可能。 --難易度を調整する事が出来る。 --ギルドリーヴの場合、ギルも同時に稼げる(軍票は稼げない)。 --カンパニーリーヴの場合、軍票も同時に稼げる(ギルは稼げない)。 --たまに宝箱が出る場合があり、稀に実用的なエーテリアル装備も入手できる場合がある。 --Ver2.1において入手経験値が大幅に増え、実用的なレベリング手段となった。 -デメリット --受注権が無ければ受けられず、受注権も12時間毎に3しか回復しない。 --ソロでも可能なため基本的に難易度は低くPSが上がりにくい。 --実用的な装備品(エーテリアル品)が入手しにくい。 --自分の装備品やPSが低い事でPTコンテンツがクリアしにくくなる。 --クエスト自体の報酬にNQ品の装備品(ゴミ)かオールド装備(そのままではゴミ)しか出ない。 #br ''&color(Red){リーヴは基本的に、ギャザラーやクラフターのレベル上げの為に利用した方がいい。};'' ファイターやソーサラーは他に効率の良い経験値稼ぎの手段があるのに加え、ギャザラーやクラフターはまともにやると結構な手間がかかってしまうからである。 特に採掘師と園芸師は、はっきり言ってリーヴでのレベル上げを利用しないと、時間が掛かりすぎてやってられないレベル。 あと1回リーヴを受注すればレベルが上がる、あるいは受注権がカンスト目前で無駄にするのが勿体無いという状況ならば、ファイターやソーサラーでもリーヴを受注しても良いが、基本的にはギャザラーやクラフターの為に受注権を残しておくべきだと考えよう。 #shadowheader(3,サブクエスト消化); おつかいやちょっとした戦闘をこなすだけでお金や経験値がもらえますが、メリットに対してデメリットが多く、これだけでレベリングを行うのはお勧めできません。 2職目以降にメインクエストの穴埋めとして少しずつ消化して行くのが無難です。 -メリット --早くレベルが上がる。 --ギルも報酬になっている場合がある。 --軍票が報酬になっている場合がある。 --ソロでも可能。 -デメリット --基本的に同じクエストは1度しか受けられず、他の職に変更してもクエストは復活しない。 --基本的に難易度が低くPSが上がりにくい。 --クエスト自体の報酬にNQ品の装備品(ゴミ)しか出ない。 --実用的な装備品(エーテリアル品)がまったく入手できない。 --実用的な装備品が入手できないためお金を節約しにくい。 --自分の装備品やPSが低い事でPTコンテンツがクリアしにくくなる。 --PTコンテンツがクリアできなかった場合、戦犯扱いを受けやすく、暴言を吐かれるなど嫌な思いをしやすい。 --自分の装備品やPSが低い事で、「全滅しようが何度でも挑戦しよう」という空気が生まれにくく、即解散や途中でPTを抜けられたりすることが多くなる。 #shadowheader(3,蛮族デイリークエスト); 1日最大12回という制限がありますが、簡単なおつかいやちょっとした戦闘をこなすだけで、経験値やギルに加えてベンチャースクリップももらえます。 一気に大量の経験値が稼げるわけではないので、終盤の追い込みの足しにする程度が良いと思います。 ちなみに全種族の有効度を信頼(イクサル族は盟友)まであげると蛮族ストーリークエストを開始できる。 -メリット --ソロで可能。 --ギルが貰える。 --ベンチャースクリップも貰える。 ---AWで使う謎めいた~等と交換できる代替貨幣ももらえる。 ---3.2からはマテリガももらえる。・ --有効度を上げることで各蛮族拠点でしか買えないカララントやマウント、ミニオンを購入できるようになる。 --毎日繰り返し受けることが出来る。 --受注制限が受注回数とレベル以外にないので、高レベルクラスで進めて報告できるレベルのクラスで報告して経験値を稼ぐことが可能。 --アニマウェポンで使用する「謎めいた○○」と交換できる蛮族貨幣がもらえる。 ---各蛮族とも貨幣%%13個%%3個で交換可能(2016/08/23のパッチ3.38から緩和) -''デメリット'' --1日で最大12回しか受けることが出来ない。 --1人のNPCから受けられるクエストは複数ある中からランダムで3つ。 --40台のアクティブモンスターがうろうろして居る所へ行くので、ある程度の装備が必要。 --クエストの中には特定のFATEをこなさなければならない物もあり、時間帯が悪いと人が居らずにクリアできない。 --受注最低レベルがコボルド族のLv41で、それ以下では受けることが出来ない。 #shadowheader(3,蛮族デイリークエスト(蒼天~)); 3.1より追加。各バージョン大型アップデート毎に1種族ずつ追加されている。受注方法は他の種族と同様。 |~バージョン名|~パッチ|~蛮族名|~マップ名|~受注可能Lv|~獲得友好値|~補足|h |~蒼天のイシュガルド|3.1|バヌバヌ族|アラバシア雲海|50~|50|| |~|3.2|グナース族|高地ドラヴァニア|~|70|| |~|3.3|モーグリ族|ドラヴァニア雲海|~|50|クラフター職限定| |~紅蓮のリベレーター|4.1|コウジン族|紅玉海|60~|60|| |~|4.2|アナンタ族|ギラバニア辺境地帯|~|60|| |~|4.3|(未定)|---|~||| 以下蒼天以降の蛮族デイリーの特徴 -一日に受注できるのは3回で固定。ランクが上がった時は再度3回受注できる。 --ただし「7:誓約」到達時のみ受注できない。 -最大受注回数は他と共有(12回) --そのため3回ずつ受けていくと何種族か受注できなくなる(これは新世蛮族も同じ)。 -獲得友好値は上記表参照。蛮族毎に異なる。。 --デイリークエストで上昇するランクは最大で「8.誓約★」。ランクが上がると獲得経験値も増える。 --グナース族のランクは「3.友好」から始まる --各バージョンの種族全てを「8.誓約★」まで上げていると追加される蛮族クエストを開始できる。クリアすると「9.盟友」になる。 -受注したクラスのレベルでクエストの難易度・経験値が変動する。また上限があり、蒼天は60以上、紅蓮は70以上で受注すると獲得経験値が下がる。 --受注したクラス・ジョブでしかクエストの進行と報告ができない。 -ベンチャースクリップはもらえず、蛮族貨幣のみ獲得できる。 --バヌバヌ・グナース・コウジン・アナンタは1個ずつ計3個、モーグリは初め1個ずつ計3個、「8.誓約★」で最大で3個ずつ計9個もらえる。 --アニマウェポンで使用する「謎めいた○○」は%%18個%%6個で交換できる。(2016/08/23のパッチ3.38で緩和。モーグリ族は18個のまま) -ベンチャースクリップは蛮族貨幣で交換可能。 **他プレイヤーが使ってるアクションを自キャラで使おうと思ったのにアクションリストにない [#c1119c09] ロールアクションを使用していると思われます。 各ロール(Tank/HEALER/DPS(近接/遠距離・キャスター))で使用可能なスキルが違い、 レベル8以降選択できるスキル数が増え、クラスでは最大10個、ジョブでは最大5個までセットすることができます。 ※パッチ3.xまであったアディショナルは廃止され、4.0から戦闘職はすべてロールアクションになっています。&br; どのスキルが使えるのかは各クラス・ジョブのページを参照してください (ゲーム内でも全て表示されているため確認可能)。&br; クラフターとギャザラーの場合はそのままで、他のクラスで覚えたアクションを使用している可能性があります。 **クラスチェンジのやり方は? [#z2e98e8c] 初期選択のクラスのLV10[[クラスクエスト>クエスト/クラスクエスト]]をクリアすることでアーマリーシステムが開放されます。 その後、やりたいクラスのギルドへ登録すると、そのクラスへクラスチェンジできるようになります。 あとはクラスの主武器を変更するだけで自由にクラスチェンジできます。 **クラスとジョブがよく分からない [#v7d6b91b] クラスの能力をPTプレイに特化させたものがジョブになります。 クラスのアクションに加えて、クエストを通して習得できるジョブ専用アクションを使用することが可能になります。 各クラス毎にどのジョブになれるかは決まっており、対応したジョブのソウルクリスタルを着脱することで切り替えることができます。 ジョブはクラスのレベル、経験値が共有されます。 例:剣術士LV50→ナイトLV50 ~ //ジョブに対するクラスのメリットもあります。 //クラスは他のクラスのアビリティをある程度自由にセットすることが出来る(ただし、元のクラスと威力が同じとは限らない)のに対して、 //ジョブは特定のクラスの特定のアビリティしかセットすることができません。 //また、セットできる数もクラスよりもジョブの方が少なくなっています。 //ただしジョブ専用アビリティはクラスにセットすることはできません。 // 例:セット可能な他クラスのアビリティ // 剣術士LV50 → 斧格槍弓呪幻巴 の汎用アビリティ // ナイトLV50 → 斧幻 の特定のアビリティ クラスはロールアクションを10個全て使用することができますが、レベル51以降のスキルの習得がないのためクラスでいる意義はほとんどありません(スキルの習得はジョブのみになる)。 **他都市へはどうやっていくの? [#yca5ad90] LV15のメインクエストで飛空艇が使えるようになり行けるようになります。 グリダニア・ウルダハ間のみクエストの進行具合に関わらず徒歩で行く事ができます。 リムサ・ウルダハ間の船便はメインクエストがある程度進行するまで封鎖されています。 (飛空挺で三国回った後くらいに受付に寄ってみたら使える様になっていた) **倉庫どこ?バザーは? [#p0fd9b77] リテイナーというNPCが倉庫兼バザーの役割を担います。 利用するには、メインクエスト「Lv17 暁の血盟」をクリアする必要があります。 無料で雇用できるリテイナーは2人までになります。 現在は更にリテイナーを有料で4人追加雇用できます。 利用料金は1人につき30日/200円(税抜)になっています。 サービスコースの契約期間途中に雇用した場合は、 次回決済予定日および契約終了日までを日割りした料金での購入となっています。 **下着姿で製作してるプレイヤーがいるけど意味あるの? [#g55f8a7e] 製作するだけでも装備品は劣化していきます。 なのでクラフターに恩恵がある装備品を持っていないプレイヤーは修理費節約のため下着姿で制作活動しています。 クラフター用防具を持っていない最初のうちは下着姿で製作した方が経済的です。 ギャザラーも同様です。 **コンボって? [#d7e9411f] WSを特定の条件に従って行うことによって追加効果等が発生します。 **GCDって何? [#d15de581] グローバルクールダウン(スキルのクールダウンタイム(待機時間)がすべて共通となる)の略です 主にWSや魔法に使用されています クールタイムが2.5秒で初期設定されており、GCDが適用されないものはそれより長いクールタイムを持っています **どうやって染色するの? [#x5702243] 先にサブクエスト「鮮やかなる染色世界」をクリアする必要があります。 西ザナラーンのベスパーベイで受けることが出来ます。(Lv15以上。) 染色剤は各町の雑貨屋で購入したり、クラフターで作成することで入手できます。 マーケットに出品されているものを買っても良いでしょう。 Ver2.1からは各蛮族拠点でも友好度を上げることで購入できます。 尚、三国の雑貨屋で売っている物、クラフターの作る物、各蛮族拠点で売っているものは全て違う色です。 例えば灰の陣営で売っている色はクラフターで作成できず、雑貨屋やシルフの仮宿でも売っていません、他も同様です。 *攻略関連 [#p6f6a9b4] **廃止されたアラガントームストーンに対応する装備は、現在どうやって入手出来るの? [#c930855b] 現状では以下の通り。 ★哲学 リテイナーの掘り出し物依頼 古アムダプール市街、ブレフロハード、ハラタリハードでドロップ ★神話 ジョブクエストの報酬 スノークローク、サスタシャハード、カルンハードで入手出来るアンティーク○○をモードゥナのロウェナ商会で交換 ★戦記 メインクエストの報酬 同盟記章との交換 ★法典、禁書 セントリオ記章との交換 ★伝承、聖典 イディルシャイアで詩学との交換 **敵の範囲攻撃を避けたはずなのに食らってしまう。攻撃判定がおかしくない? [#mbe14259] ネトゲーはオフゲーと違い、通信ラグやサーバーやクライアントの処理落ちによるラグなど、ラグが頻繁に発生しやすいゲームです。 その為、当たり判定やエフェクト、ダメージ表記のタイミングをずらして調整しています。 FF14の場合、エフェクトとダメージ表記のタイミングを合わせるため、当たり判定を先に行う仕様になっています。 表示される赤いエリアが消えるまでに逃げ切れなかった場合、その後の攻撃エフェクトをいくら回避しても当たったことになってしまいます。 逆に言うと、赤いエリアさえ避けてしまえば、攻撃エフェクトには当たっても問題ありません。(一部例外あり) **PC版でオススメのゲームパッドは? [#q2da8cce] DUALSHOCK 4(PS4用コントローラー)が操作法も同じく、高耐久でおすすめです。 **ソロでのクラスクエストやジョブクエストが無理ゲー過ぎる。チョコボ呼べないしパーティーも組めない。どうすればいいんだよ? [#a734a5e7] 基本的にソロでのクエストバトルなら失敗しても、3回目以降はリスタートする度に「超える力」が発動し、最大HPと与ダメージが爆発的に上昇するので、いつかは「超える力」によるゴリ押しでクリア出来ます。 それでもノーミスクリアに拘るのであれば、装備品をその時点での最強装備のHQ品にする事は必須です。 ちゃんとIDでレベリングを行っていれば、エーテリアル品や緑レアが揃っていると思われますが、無いのであればクラフター産のHQ品を用意する事は必須です。 自分で作れないならマーケットで購入しましょう。レベリング段階の装備なら比較的安価で入手可能です。 *コメント [#t91e529f] ''情報提供・データ報告・修正依頼などこちらへおねがいします'' #pcomment(コメント/新FAQ,20,below,reply)
&size(16){&color(#000000,#e0ffff){'' ''};''FAQ''}; ここの記載が公式HPの記載と違う場合、まずは公式HPにアップされた日付を確認してください。 公式HPにアップされた最新の記事と差異がある場合はWIKI側の情報が古い可能性があります。 公式HPにアップされたのが古い記事と差異がある場合は&color(Red){公式HP側の情報が古い};可能性があります。 #br オフラインゲームとは違い、一般公開後でもいくらでも変更が可能です。 動作環境すら変更されることもあります。 また、公開の時点で今後のVUで変更される事が決まっている情報を含めて公開することもあるようです。 (つまり公開時点の仕様とは異なる場合もあるって事、当然バグの可能性もあります。) &color(Red){公式HPの情報だからといってそのまま鵜呑みにしないよう注意してください。}; #br WIKI側の情報が古い場合は修正をお願いします。 すぐには検証しきれない、詳細がわかりかねる場合は(要再検証・要再確認20XX/月/日)などわかりやすい記入をお願いします。 #br ''紅蓮のリベレーター''の購入や予約に関しては[[こちら>FAQ/紅蓮のリベレーター]] 旧FF14のFAQは[[こちら>旧データ/FAQ]] #br #contents *FAQ/基本情報 [#m7c57c48] **アカウントと利用料金 [#ff601898] |~サービス名|~契約周期|~利用料金|~1ワールドあたり&br;作成可能な&br;キャラクター数|~1サービスアカウント&br;あたり作成可能な&br;キャラクター総数|h ||>|>|>|CENTER:|c |~エントリー|30日|1,280円(税込1,382円)|1|8| |~スタンダード|90日|4,140円(税込4,471円)|8|40| |~|30日|1,480円(税込1,598円)|~|~| |~レガシー※|~|980円(税込1,029円)|~|~| |~|90日|2,640円(税込2,851円)|~|~| ※特定期間内に旧FF14に90日分以上サービス利用料金を支払った人限定料金 **パッケージ料金 [#k4ee5f3b] |~対応機種|~商品名|~価格|h |||Right:|c |~PS3|ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア 通常版(パッケージ / ダウンロード)|3,300円| |~|ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア コレクターズエディション(パッケージ)|10,290円| |~|ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア コレクターズエディション(ダウンロード)|5,300円| |~PC|ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア 通常版(パッケージ / ダウンロード)|オープン価格| |~|ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア コレクターズエディション(パッケージ / ダウンロード)|~| |~PS3 / PC|デジタルアップグレード|2,300円| ※デジタルアップグレードについて:FFXIV 通常版をお持ちの方が、コレクターズエディションのインゲームアイテムをご利用いただけるようになるアップグレードサービスです。&color(red){その他の特典は含まれません。}; &color(red){※旧FFXIVコレクターズエディションをお持ちの方はインゲームアイテムを進呈いたしますので、デジタルアップグレードをご購入いただく必要はございません。}; **新生FF14動作環境 [#a8eb666e] &color(red){※WindowsXPについては2014年4月9日にサポート終了となるため動作保証OSより除外されました。}; 引き続きWindowsXPでプレイはできますがWindowsXPに起因する不具合はサポート出来ない場合があります。 -必要動作環境 |CENTER:||c |~OS|Windows Vista / 7 / 8 32/64bit| |~CPU|Intel Core2 Duo(3.0GHz)| |~メインメモリ|2GB(64bit版は4GB推奨)| |~ハードディスク/SSD空き容量|20GB| |~グラフィックカード|NVIDIA GeForce 8800 / ATI RadeonHD 4770| |~画面解像度|1280x720| |~インターネット|ブロードバンド常時接続| -推奨動作環境 |CENTER:||c |~OS|Windows 7 / 8 64bit| |~CPU|Intel Core i5 2.66GHz| |~メインメモリ|4GB| |~ハードディスク / SSD空き容量|20GB| |~グラフィックカード|NVIDIA GeForceGTX 660 / ATI RadeonHD 7950| |~画面解像度|1920x1080| |~インターネット|ブロードバンド常時接続| ※[[公式ベンチマークはこちらからダウンロード>http://jp.finalfantasyxiv.com/benchmark/]] ~ -PS4 |CENTER:||c |~ハードディスク / SSD空き容量|40GB| |~ワイヤレスコントローラー|必須| |~キーボード|任意| |~PlayStation®NetworkPlus|不要| |~対応映像出力|1080p| |~インターネット|ブロードバンド常時接続| |~リモートプレイ|対応| |~Share 機能|対応| **新生って?続編の新作? [#w2f49f3c] いいえ、続編でも新作でもありません。 他のMMOで言う所の大型アップデートをさらに大型化させた言うなれば&color(Red){''超大型アップデートです。''}; FF11のファイナルファンタジーXI「○○○」拡張データディスク風に言うと ファイナルファンタジーXIV「新生エオルゼア」リメイクデータディスクと言えばわかりやすいか。 旧FF14はサービスを提供するに値しない出来であったため、新しく作り直す事を余儀なくされました。 その為、旧FF14のストーリーやコンテンツはプレイできなくなっていますが、旧FF14をプレイしていなくても問題ないように設計されています。 ストーリーについては旧FF14の5年後という扱いになっています。 **ソフト買わないとダメなの? [#eb3a9a8d] ダメです。 利用料金の他にパッケージ版かダウンロード版を必ず購入する必要があります。 (旧版を持っている人は新生版を改めて購入することは不要) ※中古品はすでにコードが登録されている可能性が高いため、使えないと思った方がいいでしょう ソフトを購入後、最初の30日間のみ無料でプレイすることができます。 PS4版でプレイする場合、円滑なコミュニケーションのため市販のUSBかBluetooth接続のキーボードがほぼ必須となります。 **旧版を持っているんだけど新生のパッケージ特典にあるインゲームアイテムを入手するにはどうすればいいの? [#lf74ff9d] 旧通常版か旧CE版でそれぞれ異なります。 #br |CENTER:|CENTER:|CENTER:|||c |~所有パッケージ|~購入する物|~登録するアカウント|~プレイ可能プラットフォーム|~備考| |旧通常版|デジタルアップグレード|-|Windows|PC用パッケージは既存のFF14アカウントには登録できない。&br;新規FF14アカウントに登録すると引継ぎキャラでインゲームアイテムは使えない。| |~|新生CE版(&color(red){''PS3''};)|既存のFF14アカウント|Windows/PS3|~| |旧CE版|不要|-|Windows|自動で新生CE版が適用されインゲームアイテムが配布される。| ''旧通常版'' 1.デジタルアップグレードを購入する 旧版で作成したキャラでインゲームアイテムが使えるようになる。Win版のみプレイ可能。 2.PS3版コレクターズエディションを購入し、旧のアカウントに登録する。 旧版で作成したキャラでインゲームアイテム使えるようになる。Win版PS3版どっちでもプレイ可能だが、2アカはできない。 &color(Red){注意:旧通常版の場合、新生Win版を購入しても、旧アカウントには登録できません。}; #br ''旧CE版'' 特になにもする必要無し。 **どれくらいのスペックのPCだと満足に動くの? [#hef33deb] [[公式ベンチマーク>http://jp.finalfantasyxiv.com/benchmark/]]でスコア2000以上出れば大丈夫なようです。 新生の必要動作環境は旧版よりも若干高くなりましたが、標準品質(低品質)のフルスクリーン1280x720のウルトラブック(必要動作環境以下)でもベンチスコア2000以上出せるほど実際はもっとスペックが低くても動作するようです。 設定が低くてもいいのなら、とりあえず必要動作環境以上なら問題ないと思われます。 これから購入を考える場合はPS4版とDirectX11版クライアントも視野に入れた方がいいでしょう。 また、予算の参考として、将来的にもFF14専用機にする場合はその限りではありませんが、 今後別のゲームもやる予定であったり別の利用用途も想定している場合は 3年ほどで買い換える、またはサブPCに格下げするつもりで予算を組むのがお勧めです。 **ベンチが動かないんだけど買い換えろってこと? [#z2b3b204] お使いのDirectXランタイムを最新にして、グラフィックドライバのバージョンを過去のを含め複数試してみてください。 それでも動かない場合はPCを買い換えるかPS4を買うしかありません。 です。 ** ラグが酷かったり切断されてしまう、どうすれば直る? [#s5ff5f08] ラグはインターネット回線の性能やルーターの性能、他の使用者の利用状況など様々な要因で発生します。 一つ一つ原因を取り除いていきましょう。 ・インターネット回線は応答が速いフレッツ光系(またはドコモ光)に変更 ・インターネットの格安プロバイダーは避けること。※特にケーブルTV、Yahoo光、ソフトバンク光、excite、WiMAX、○○光(コラボ光)などの格安系はNG ・ルーターは今不調であったり、古い物であれば買い替えを検討してみる(買うなら応答速いNEC製がオススメ) ・ルーターの設定はQoSをOFFにしDMZにPS4を指定(PC版はポートを解放) ・PS4の接続設定でMTUを1454に指定(フレッツ光の場合) ・可能な限り無線はやめて有線接続 ・有線が無理な場合はラグの少ない11acを使用すること ここまでやれば1フレ(低pingラグ無し)余裕 出力ラグはBRAVIA(ゲームモード)やEIZOなど遅延の少ないテレビを使用することで1~10フレラグが改善します。 出力ラグはオンラインで相手には影響しませんが、自分だけ遅く不利なのでテレビの買い替え時には少し良い物を選んでも損は無い。 出来るところだけでもやるだけでより快適に。他ゲーでも快適なオンラインが可能なので面倒くさがらず検討の余地あり。 **新生FF14はどこで予約したらいい [#he6f12ca] //今後の参考(○○○エディション、拡張データディスク等)のために残してあります 今後発売されるパッケージに関しても下記のお店で取り扱っている可能性があります。 #br ネット予約は↓サイトでできますが、売り切れ状態のキャンセル待ちになる可能性があります。 確実なのは電気屋やPCソフト販売店で予約できるか聞いてみましょう。 #br こちらは過去の旧FF14コレクターズエディションも販売していたショップになります。 -[[e-STORE(公式)>http://store.jp.square-enix.com/series/329/all]] -[[Amazon>http://www.amazon.co.jp/]] -[[ビックカメラ>http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/game/square_enix/ff14/index.jsp]] -[[ジョーシン>http://joshinweb.jp/ffxiv.html?ACK=NP&CKV=130523]] -[[楽天ブックス>http://books.rakuten.co.jp/]] -[[ノジマオンライン>http://online.nojima.co.jp/front/contents/top/]] -[[ヨドバシカメラ>http://www.yodobashi.com/index.html]] -[[ソフマップ>http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=4633&scmp=top_4633]] //その他ショップ **複数のキャラクターで同時にプレイしたい時はやっぱりスクウェアエニックスIDを複数登録しなきゃダメ? [#xba85bee] 利用するプラットフォームによっては複数登録する必要があります。 PCのみや、PCと1台のPS3なら一つのスクウェアエニックスIDに複数のFF14レジストレーションコードを登録すればゲーム開始時にどのFF14で遊ぶか選択できます。 ただし、Windows版とPS3版の場合はレジストレーションコードを登録する際、同じFF14サービスアカウントを選択すると同時にプレイすることはできなくなります。 PS3のみの場合はスクウェアエニックスIDを複数登録し、それぞれのIDにFF14プロダクトコードを登録する必要があります。 ただし、一つのスクエニIDを複数名義で使用することは禁止されているので家族で~とか兄弟で~とか言うと規約違反になるので、名義ごとにIDを分ける必要はあります。 PS3が1台の場合であってもSENAを名義分用意する必要があります。 #br |CENTER:|CENTER:|CENTER:|||c |~パッケージ1|~パッケージ2|~登録するアカウント|~備考| |PC版|PC版|SQEXA1|| |PC版|PS3版|SQEXA1|同じFF14アカウントに登録すると同時にプレイできなくなる。| |PS3版|PS3版|SQEXA2&br;SENA2|スクエニアカウントとSENアカウントをそれぞれ2つ用意し、各PS3コードを別々のアカウントに登録する。&br;同じスクエニアカウントに2つ登録すると同時にプレイできなくなる。| ※SQEXA(スクウェアエニックスアカウント) ※SENA(ソニーエンターテイメントネットワークアカウント) ちなみにエルメスの靴のように一つのスクエニID全体に対して付与される特典については登録した複数のFF14アカウントの全キャラが手に入れられるのでお得ですが、 ほとんどの特典アイテム(オニオンヘルム等)はアイテムコードを登録するときに、どのFF14アカウントに紐付けするか選択するようになっていて、 紐付けしたFF14アカウントのキャラだけしか特典アイテムを手に入れられません。 **PC版とPS4版で同時プレイは可能? [#w2n67f3c] 両方のソフトを購入し、別々のFF14アカウントを使えば可能です。 また、異なる機種同士でプレイする場合でも同一のサーバーを選べば一緒にプレイすることは可能です。 **キャラクター削除して新しいキャラクタ作ったら二度と特典アイテムもらえない? [#lcfe15e1] 特典アイテムのレジストコードを登録してあれば、いつ、どれだけ新キャラ作っても、いつも特典アイテムがモグレターに届いた状態で必ず始まります。 ※キャンペーンの終了したエルメスの靴は、新キャラ作成時にはもらえません。すでに所持している既存キャラしか使用する事はできません。 **Crysta(クリスタ)のチャージはウェブマネーウォレットを使えない? [#b2d47480] 直接使うことはできません。 しかしウェブマネーウォレットの"特定サイト用プリペイド番号発行"の機能を使って "Crystaチャージ/PlayOnline"専用のプリペイド番号を発行すれば、この番号でチャージできるようになります。 ウェブマネーウォレット+ではこの機能が使えないので、クリスタチャージできません。 **セキュリティー(ソフトウェア)トークンって? [#abfb97b2] 通常のパスワードの他にその場限りの一回しか通用しないワンタイムパスワードという 特殊なパスワードを作り出す装置です パスワードを表示させる液晶パネルとボタンがあるだけのキーホルダー型の「セキュリティートークン」と スマートフォンアプリの「ソフトウェアトークン」の2種類があります。 #br ワンタイムパスワードとは、通常のパスワードとは違って有効期間が1分ほどしかないパスワードで、 そのため通常のパスワードと違い悪意の第三者に漏れても、悪用される前に使えなくなっています しかし、セキュリティートークンやスマホそのものを盗まれてしまうと意味はありません #br スクエニIDに各トークンのシリアルコードを登録すれば使用可能になります ログインするときにトークンに表示されたワンタイムパスワードを入力するだけです 表示されたワンタイムパスワードを忘れたり、見落としたりした時は、少し待ってもう一度違う ワンタイムパスワードを表示させて入力すればOK ボタンを押すたびに(ある程度の時間待たなくてはなりませんんが)表示されるワンタイムパスワード が違うというところがミソです #br &color(Red){導入していないアカウントのアカウントハックが多発しています。}; &color(Red){必ず導入するようにしましょう。}; **セキュリティートークンやスマホを紛失した(盗まれた)ときは? [#a64a6f54] ソフトウェアトークンの場合は強制解除パスワードで解除できます。 セキュリティートークンの場合やソフトウェアトークンの強制解除パスワードを忘れた場合はスクエニサポートセンターに直接問い合わせて、使えなくなったトークンの解除を依頼する必要があります。 ソフトウェアトークンの場合は強制解除パスワードを忘れないようにしましょう。 また、強制解除パスワードは一度使用すると変更されます。使用後は再度メモを取り直すなどして忘れないようにしましょう。 セキュリティートークンの場合は一度解除すると再使用できなくなりますので、引き続きセキュリティー トークンを利用する場合は、自己負担で新しいセキュリティートークンを購入して再登録 しなくてはなりません セキュリティートークンの電池がなくなった場合も同様です(普通に使っていれば7年ほど持つそうです) #br スクエニIDのアカウントサービスから自らセキュリティートークンを解除することもできます この場合も解除したセキュリティートークンは再使用不可能になりますので注意してください **旧オープンβからの引継ぎはありますか? [#ce8c0b6e] 結論を先に言うとありません。 旧オープンβは名前の確保(キャラを削除しても鯖を変更しなければ確保した名前は他人に使われる事は無い)と作成したキャラの容姿が引き継げる仕様でしたが、 2012/03のワールド統合に伴い名前が引き継げなくなり、新クライアント、新サーバーへ切り替わった新生FF14では保存した容姿も引き継げなくなりました。 #br 代わりに、旧FF14のデータが残っていれば、旧FF14で作成したキャラの容姿は引き継ぐ事ができます。 ただし、新生FF14ではモデリングデータも変更となるため、引き継いでも以前と見た目が異なります。 既存のキャラクターを引き継いだ場合は1度だけカスタマイズし直す事ができます。 **旧FF14からの引継ぎはありますか? [#o6300b1d] 新生FF14(FF14Ver,2.0)では、既にPC版をプレイしている人は、キャラクターデータをそのままに、継続してプレイできます。 **新生オープンβからの引継ぎはありますか? [#p477e57d] 引き継げます。 **Windowsを再インストールしたらキャラデータ消える? [#kd6acf19] キャラデータはサーバー保存なので消えません。 マクロ設定とキャラクターメイキングした際に保存した容姿データは消えるので マイドキュメント>My Games>Final Fantasy XIVをフォルダごとバックアップしておけばOKです。 *FAQ/システム [#s0e5a0c5] **名前に日本語は使える? [#scd83aad] 使えません。アルファベットのみで名・姓それぞれ3文字以上20文字以下です。 最初の1文字が大文字、残りが小文字に強制変換されます。 **名と姓って出るけど、ゲーム内での表示はどうなるの? [#feaebf5b] 「名 姓」の順番で表示されます。(コンフィグで一方をイニシャルのみ等に設定可) NPCからは「名」で呼ばれる事も「姓」で呼ばれる事もあります。 **名前は名と姓どちらか変わってれば他プレイヤーと同じ名や姓でもOK? [#s134f6b1] どちらかが違っていていればOK。 **命名に迷ったら [#mf703d88] ゲーム内設定に従うのもありかもしれません。 [[人名の命名ルール:ヒューラン編>http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/63037]] [[人名の命名ルール:エレゼン編>http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/63036]] [[人名の命名ルール:ミコッテ編>http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/63038]] [[人名の命名ルール:ララフェル編>http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/63039]] [[人名の命名ルール:ルガディン編>http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/63040]] [[人名の命名ルール:アウラ編>http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/239015]] **後からはじめた場合、先にはじめた友達と一緒にプレイできますか? [#bb9a0268] ワールドの人口によります。 先にはじめた友達のワールドで人口増加によるキャラ作成制限がされている場合、キャラ作成制限が解除されるまでは一緒にプレイすることはできません。 キャラ作成制限が解除されるのを待つか、別ワールドで始めて制限解除後に有料のワールド移転サービスを利用して移転するしかありません。 公式HPの作成制限状況は時間によって更新されます。平日昼や早朝などの時間帯であればほとんどのサーバーで作成ができるので、早くプレイしたい場合はこれらの時間帯を狙ってみるのがよいでしょう。 **UIサイズってどうやって変更するの? [#qaa77f6b] システムウインドウ→HUDレイアウト変更→サイズを変更したいUIをクリック→キーボードのCtrl+Homeで大中小の三段階で切り替えられる。 *FAQ/種族・クラス・ジョブなど [#n2badbc9] **ゲームを始めたら何をすればいいの? [#hc2b1dc8] メインクエストを進めていきましょう。このゲームはメインクエストを進めていくとコンテンツやシステムが解放されるようになっています。 またメインクエスト受注NPCの近くにいるサブクエストを同時にこなすと、報酬として経験値、防具やギルが手に入るようになっています。 序盤は脚装備以外の装備品をお店で買うよりサブクエストをこなして入手するのをお勧めします。 Lv1、5、10とLv5刻みで受けられるクラスクエストも忘れないようにしましょう。そのクラスの武器が貰えます。 Lv15になったらメインクエストを進めて「海都で待つ仕事」をクリアしましょう。 リムサ・ロミンサの[[攻略手帳]]入手サブクエスト「忘れられた攻略手帳」を受けれるようになります。 [[攻略手帳]]を入手することでゲームを遊んでるだけでギルや経験値を貰えるようになります。 **種族ごとにHPやMPが違ったりしますか? [#de8c5ded] 初期数値は若干違うけどそれは微々たる差です。 種族差はどこまでも初期値固定のままなので、感じやすいのは低レベル帯のみで高レベルになるほど誤差の範囲となり無視できる差になります。 旧来のMMOのような種族差が各クラスでの決定的な性能差となる事は無い仕様ですので、自分のやりたい種族で自由にクラスを選んでプレイしてください。 **最初はどのクラス(職業)がおすすめ? [#g11d499c] LV15までのメインクエストとクラスクエストを進めていけばすべてのクラスへ自由にクラスチェンジできるようになるので好きに始めてOK。 どのクラスも討伐手帳を埋めていけば、LV15位までなら簡単にレベルアップ出来る。 とにかくなるべく早くカンストしたいのであれば、タンクの剣術士か斧術士、ヒーラーの幻術士がお勧め。 タンクとヒーラーは慢性的に人手不足のため、スムーズにマッチングされレベリングがはやくできます。 ただし立ち回りなど覚えることはDPSに比べると多いです。 操作難易度が低いクラスを選びたいのであれば、DPSの槍術士や弓術士がお勧め。 パーティプレイでの役割が単純なために覚えることは少ないですが、マッチングはタンクやヒーラーに比べると時間がかかります。 現在はDPSの中でも近接(格/モ・槍/竜)と遠隔(弓/詩・呪/黒・巴/召)で待ち時間に差が出るようになり、近接より遠隔の方が待ち時間が長い事が多いです。 **お勧めのレベル上げ方法は? [#zb7a7f3d] まず、ほとんどのコンテンツはレベルではなく、メインクエストによって開放されていきます。 その為、''メインクエストの進行は必須''となり、まずメインクエストを進められるだけ進めてからレベリングとなります。 #br #shadowheader(3,ID周回); デメリットが少なく一番無難な方法です。 装備品も入手でき、PS(プレイヤースキル)も順調に上がっていくので、FF14を始めたばかりの人に特にお勧めです。 -メリット --早くレベルが上がる。(Ver,2.1より入手経験値増加) --クラフター製より性能の高い装備品(レア品、エーテリアル品)が入手できる。 --装備品が入手できるのでお金を節約できる。 --PTプレイの場数を踏めるのでPSが順調に上がる。 --終盤のIDの場合、アイテムと交換できるトークン(ポイント)を稼げる。 --雑魚がギルを落すのでお金も溜まる。(Ver2.1より) -デメリット --タンク・ヒーラーに関しては待ち時間がほぼないのでデメリットはほぼ無いと言っていい。 --DPSの場合マッチングに時間がかかる。30分待ちなんて事も珍しくないが、盾かヒーラーとあらかじめPTを組んでおく事でマッチング速度は改善可能。 またシャウトで募集したりPT募集掲示板を利用すれば多少は早く集められる事も。 #hr -コンテンツルーレット --上記ID周回の一種。過去に行ったことのあるID・討伐・討滅戦などから一つへランダムで突入する。 ---完全にランダムではなく、コンテンツ毎にルーレット対象が設定されている。 ---例えば最新のダンジョンのみが選択される「エキスパート」、中間レベル帯が選ばれる「レベリング」、レイドボス限定の「討伐・討滅戦」など。 --通常報酬のほか、1日に一度ルーレット毎に設定された経験値上昇などのボーナスが付与される ---不足ロールで突入した場合はさらにボーナスがもらえる。 --レベルが足りてない場合は選択できない。 #shadowheader(3,FATE PT); 雑誌などでも紹介されている方法ですが、多くのデメリットがあります。 同ロールのクラスを複数すでにカンストさせていてPTでの動きを理解している人や、 すでに自分のクラスの性能の高い装備品がそろっている人、アディショナルスキル取得の為と割り切っている人向けです。 -メリット --グランドカンパニーに所属している場合、軍票を稼げる。 --フリーカンパニーに所属している場合、カンパニーレベルを上げる事が出来る。 -デメリット --お金が入手できない。一応少量のギルは入手できるが、はっきり言って雀の涙。 --装備品が入手できない。 --装備品が入手できないためお金を節約しにくい。 --FATEは集団でただ殴るだけなので、まったくPSが上がらない。FATEPTを組む事も多いが、あくまで個人が集まっただけ。 --自分の装備品やPSが低い事でPTコンテンツがクリアしにくくなる。 --PTコンテンツがクリアできなかった場合、戦犯扱いを受けやすく、暴言を吐かれるなど嫌な思いをしやすい。 --自分の装備品やPSが低い事で、「全滅しようが何度でも挑戦しよう」という空気が生まれにくく、即解散や途中でPTを抜けられたりすることが多くなる。 #br &color(red){FATE PTのデメリットはFC(フリーカンパニー)に入る事で解消できる事があります。}; 装備品に関してはクラフターを上げているメンバーが作ってくれる場合があり、 特にレガシーサーバーではギャザクラもすべてカンストしているプレイヤーも多く、レベリング段階のものであればタダでもらえる事も珍しくありません。 また、PSに関してもメンバーからコツを教えてもらったり、実際にIDに連れて行ってもらってお手本を見せてもらえたりもします。 PTも組みやすく、失敗しても嫌な思いをしにくくなります。 #br #shadowheader(3,リーヴ); ソロでも可能で、現状もっとも手軽な手段だと思われる。ギルドリーヴはPTでも可能だが、カンパニーリーヴはソロ専用となっている。メリットもデメリットもあり、これだけでレベリングを行うのは難しい。 -メリット --ソロでも可能。 --難易度を調整する事が出来る。 --ギルドリーヴの場合、ギルも同時に稼げる(軍票は稼げない)。 --カンパニーリーヴの場合、軍票も同時に稼げる(ギルは稼げない)。 --たまに宝箱が出る場合があり、稀に実用的なエーテリアル装備も入手できる場合がある。 --Ver2.1において入手経験値が大幅に増え、実用的なレベリング手段となった。 -デメリット --受注権が無ければ受けられず、受注権も12時間毎に3しか回復しない。 --ソロでも可能なため基本的に難易度は低くPSが上がりにくい。 --実用的な装備品(エーテリアル品)が入手しにくい。 --自分の装備品やPSが低い事でPTコンテンツがクリアしにくくなる。 --クエスト自体の報酬にNQ品の装備品(ゴミ)かオールド装備(そのままではゴミ)しか出ない。 #br ''&color(Red){リーヴは基本的に、ギャザラーやクラフターのレベル上げの為に利用した方がいい。};'' ファイターやソーサラーは他に効率の良い経験値稼ぎの手段があるのに加え、ギャザラーやクラフターはまともにやると結構な手間がかかってしまうからである。 特に採掘師と園芸師は、はっきり言ってリーヴでのレベル上げを利用しないと、時間が掛かりすぎてやってられないレベル。 あと1回リーヴを受注すればレベルが上がる、あるいは受注権がカンスト目前で無駄にするのが勿体無いという状況ならば、ファイターやソーサラーでもリーヴを受注しても良いが、基本的にはギャザラーやクラフターの為に受注権を残しておくべきだと考えよう。 #shadowheader(3,サブクエスト消化); おつかいやちょっとした戦闘をこなすだけでお金や経験値がもらえますが、メリットに対してデメリットが多く、これだけでレベリングを行うのはお勧めできません。 2職目以降にメインクエストの穴埋めとして少しずつ消化して行くのが無難です。 -メリット --早くレベルが上がる。 --ギルも報酬になっている場合がある。 --軍票が報酬になっている場合がある。 --ソロでも可能。 -デメリット --基本的に同じクエストは1度しか受けられず、他の職に変更してもクエストは復活しない。 --基本的に難易度が低くPSが上がりにくい。 --クエスト自体の報酬にNQ品の装備品(ゴミ)しか出ない。 --実用的な装備品(エーテリアル品)がまったく入手できない。 --実用的な装備品が入手できないためお金を節約しにくい。 --自分の装備品やPSが低い事でPTコンテンツがクリアしにくくなる。 --PTコンテンツがクリアできなかった場合、戦犯扱いを受けやすく、暴言を吐かれるなど嫌な思いをしやすい。 --自分の装備品やPSが低い事で、「全滅しようが何度でも挑戦しよう」という空気が生まれにくく、即解散や途中でPTを抜けられたりすることが多くなる。 #shadowheader(3,蛮族デイリークエスト); 1日最大12回という制限がありますが、簡単なおつかいやちょっとした戦闘をこなすだけで、経験値やギルに加えてベンチャースクリップももらえます。 一気に大量の経験値が稼げるわけではないので、終盤の追い込みの足しにする程度が良いと思います。 ちなみに全種族の有効度を信頼(イクサル族は盟友)まであげると蛮族ストーリークエストを開始できる。 -メリット --ソロで可能。 --ギルが貰える。 --ベンチャースクリップも貰える。 ---AWで使う謎めいた~等と交換できる代替貨幣ももらえる。 ---3.2からはマテリガももらえる。・ --有効度を上げることで各蛮族拠点でしか買えないカララントやマウント、ミニオンを購入できるようになる。 --毎日繰り返し受けることが出来る。 --受注制限が受注回数とレベル以外にないので、高レベルクラスで進めて報告できるレベルのクラスで報告して経験値を稼ぐことが可能。 --アニマウェポンで使用する「謎めいた○○」と交換できる蛮族貨幣がもらえる。 ---各蛮族とも貨幣%%13個%%3個で交換可能(2016/08/23のパッチ3.38から緩和) -''デメリット'' --1日で最大12回しか受けることが出来ない。 --1人のNPCから受けられるクエストは複数ある中からランダムで3つ。 --40台のアクティブモンスターがうろうろして居る所へ行くので、ある程度の装備が必要。 --クエストの中には特定のFATEをこなさなければならない物もあり、時間帯が悪いと人が居らずにクリアできない。 --受注最低レベルがコボルド族のLv41で、それ以下では受けることが出来ない。 #shadowheader(3,蛮族デイリークエスト(蒼天~)); 3.1より追加。各バージョン大型アップデート毎に1種族ずつ追加されている。受注方法は他の種族と同様。 |~バージョン名|~パッチ|~蛮族名|~マップ名|~受注可能Lv|~獲得友好値|~補足|h |~蒼天のイシュガルド|3.1|バヌバヌ族|アラバシア雲海|50~|50|| |~|3.2|グナース族|高地ドラヴァニア|~|70|| |~|3.3|モーグリ族|ドラヴァニア雲海|~|50|クラフター職限定| |~紅蓮のリベレーター|4.1|コウジン族|紅玉海|60~|60|| |~|4.2|アナンタ族|ギラバニア辺境地帯|~|60|| |~|4.3|(未定)|---|~||| 以下蒼天以降の蛮族デイリーの特徴 -一日に受注できるのは3回で固定。ランクが上がった時は再度3回受注できる。 --ただし「7:誓約」到達時のみ受注できない。 -最大受注回数は他と共有(12回) --そのため3回ずつ受けていくと何種族か受注できなくなる(これは新世蛮族も同じ)。 -獲得友好値は上記表参照。蛮族毎に異なる。。 --デイリークエストで上昇するランクは最大で「8.誓約★」。ランクが上がると獲得経験値も増える。 --グナース族のランクは「3.友好」から始まる --各バージョンの種族全てを「8.誓約★」まで上げていると追加される蛮族クエストを開始できる。クリアすると「9.盟友」になる。 -受注したクラスのレベルでクエストの難易度・経験値が変動する。また上限があり、蒼天は60以上、紅蓮は70以上で受注すると獲得経験値が下がる。 --受注したクラス・ジョブでしかクエストの進行と報告ができない。 -ベンチャースクリップはもらえず、蛮族貨幣のみ獲得できる。 --バヌバヌ・グナース・コウジン・アナンタは1個ずつ計3個、モーグリは初め1個ずつ計3個、「8.誓約★」で最大で3個ずつ計9個もらえる。 --アニマウェポンで使用する「謎めいた○○」は%%18個%%6個で交換できる。(2016/08/23のパッチ3.38で緩和。モーグリ族は18個のまま) -ベンチャースクリップは蛮族貨幣で交換可能。 **他プレイヤーが使ってるアクションを自キャラで使おうと思ったのにアクションリストにない [#c1119c09] ロールアクションを使用していると思われます。 各ロール(Tank/HEALER/DPS(近接/遠距離・キャスター))で使用可能なスキルが違い、 レベル8以降選択できるスキル数が増え、クラスでは最大10個、ジョブでは最大5個までセットすることができます。 ※パッチ3.xまであったアディショナルは廃止され、4.0から戦闘職はすべてロールアクションになっています。&br; どのスキルが使えるのかは各クラス・ジョブのページを参照してください (ゲーム内でも全て表示されているため確認可能)。&br; クラフターとギャザラーの場合はそのままで、他のクラスで覚えたアクションを使用している可能性があります。 **クラスチェンジのやり方は? [#z2e98e8c] 初期選択のクラスのLV10[[クラスクエスト>クエスト/クラスクエスト]]をクリアすることでアーマリーシステムが開放されます。 その後、やりたいクラスのギルドへ登録すると、そのクラスへクラスチェンジできるようになります。 あとはクラスの主武器を変更するだけで自由にクラスチェンジできます。 **クラスとジョブがよく分からない [#v7d6b91b] クラスの能力をPTプレイに特化させたものがジョブになります。 クラスのアクションに加えて、クエストを通して習得できるジョブ専用アクションを使用することが可能になります。 各クラス毎にどのジョブになれるかは決まっており、対応したジョブのソウルクリスタルを着脱することで切り替えることができます。 ジョブはクラスのレベル、経験値が共有されます。 例:剣術士LV50→ナイトLV50 ~ //ジョブに対するクラスのメリットもあります。 //クラスは他のクラスのアビリティをある程度自由にセットすることが出来る(ただし、元のクラスと威力が同じとは限らない)のに対して、 //ジョブは特定のクラスの特定のアビリティしかセットすることができません。 //また、セットできる数もクラスよりもジョブの方が少なくなっています。 //ただしジョブ専用アビリティはクラスにセットすることはできません。 // 例:セット可能な他クラスのアビリティ // 剣術士LV50 → 斧格槍弓呪幻巴 の汎用アビリティ // ナイトLV50 → 斧幻 の特定のアビリティ クラスはロールアクションを10個全て使用することができますが、レベル51以降のスキルの習得がないのためクラスでいる意義はほとんどありません(スキルの習得はジョブのみになる)。 **他都市へはどうやっていくの? [#yca5ad90] LV15のメインクエストで飛空艇が使えるようになり行けるようになります。 グリダニア・ウルダハ間のみクエストの進行具合に関わらず徒歩で行く事ができます。 リムサ・ウルダハ間の船便はメインクエストがある程度進行するまで封鎖されています。 (飛空挺で三国回った後くらいに受付に寄ってみたら使える様になっていた) **倉庫どこ?バザーは? [#p0fd9b77] リテイナーというNPCが倉庫兼バザーの役割を担います。 利用するには、メインクエスト「Lv17 暁の血盟」をクリアする必要があります。 無料で雇用できるリテイナーは2人までになります。 現在は更にリテイナーを有料で4人追加雇用できます。 利用料金は1人につき30日/200円(税抜)になっています。 サービスコースの契約期間途中に雇用した場合は、 次回決済予定日および契約終了日までを日割りした料金での購入となっています。 **下着姿で製作してるプレイヤーがいるけど意味あるの? [#g55f8a7e] 製作するだけでも装備品は劣化していきます。 なのでクラフターに恩恵がある装備品を持っていないプレイヤーは修理費節約のため下着姿で制作活動しています。 クラフター用防具を持っていない最初のうちは下着姿で製作した方が経済的です。 ギャザラーも同様です。 **コンボって? [#d7e9411f] WSを特定の条件に従って行うことによって追加効果等が発生します。 **GCDって何? [#d15de581] グローバルクールダウン(スキルのクールダウンタイム(待機時間)がすべて共通となる)の略です 主にWSや魔法に使用されています クールタイムが2.5秒で初期設定されており、GCDが適用されないものはそれより長いクールタイムを持っています **どうやって染色するの? [#x5702243] 先にサブクエスト「鮮やかなる染色世界」をクリアする必要があります。 西ザナラーンのベスパーベイで受けることが出来ます。(Lv15以上。) 染色剤は各町の雑貨屋で購入したり、クラフターで作成することで入手できます。 マーケットに出品されているものを買っても良いでしょう。 Ver2.1からは各蛮族拠点でも友好度を上げることで購入できます。 尚、三国の雑貨屋で売っている物、クラフターの作る物、各蛮族拠点で売っているものは全て違う色です。 例えば灰の陣営で売っている色はクラフターで作成できず、雑貨屋やシルフの仮宿でも売っていません、他も同様です。 *攻略関連 [#p6f6a9b4] **廃止されたアラガントームストーンに対応する装備は、現在どうやって入手出来るの? [#c930855b] 現状では以下の通り。 ★哲学 リテイナーの掘り出し物依頼 古アムダプール市街、ブレフロハード、ハラタリハードでドロップ ★神話 ジョブクエストの報酬 スノークローク、サスタシャハード、カルンハードで入手出来るアンティーク○○をモードゥナのロウェナ商会で交換 ★戦記 メインクエストの報酬 同盟記章との交換 ★法典、禁書 セントリオ記章との交換 ★伝承、聖典 イディルシャイアで詩学との交換 **敵の範囲攻撃を避けたはずなのに食らってしまう。攻撃判定がおかしくない? [#mbe14259] ネトゲーはオフゲーと違い、通信ラグやサーバーやクライアントの処理落ちによるラグなど、ラグが頻繁に発生しやすいゲームです。 その為、当たり判定やエフェクト、ダメージ表記のタイミングをずらして調整しています。 FF14の場合、エフェクトとダメージ表記のタイミングを合わせるため、当たり判定を先に行う仕様になっています。 表示される赤いエリアが消えるまでに逃げ切れなかった場合、その後の攻撃エフェクトをいくら回避しても当たったことになってしまいます。 逆に言うと、赤いエリアさえ避けてしまえば、攻撃エフェクトには当たっても問題ありません。(一部例外あり) **PC版でオススメのゲームパッドは? [#q2da8cce] DUALSHOCK 4(PS4用コントローラー)が操作法も同じく、高耐久でおすすめです。 **ソロでのクラスクエストやジョブクエストが無理ゲー過ぎる。チョコボ呼べないしパーティーも組めない。どうすればいいんだよ? [#a734a5e7] 基本的にソロでのクエストバトルなら失敗しても、3回目以降はリスタートする度に「超える力」が発動し、最大HPと与ダメージが爆発的に上昇するので、いつかは「超える力」によるゴリ押しでクリア出来ます。 それでもノーミスクリアに拘るのであれば、装備品をその時点での最強装備のHQ品にする事は必須です。 ちゃんとIDでレベリングを行っていれば、エーテリアル品や緑レアが揃っていると思われますが、無いのであればクラフター産のHQ品を用意する事は必須です。 自分で作れないならマーケットで購入しましょう。レベリング段階の装備なら比較的安価で入手可能です。 *コメント [#t91e529f] ''情報提供・データ報告・修正依頼などこちらへおねがいします'' #pcomment(コメント/新FAQ,20,below,reply)
テキスト整形のルールを表示する